ダイエット中の停滞期が来るタイミングは体重の5%が減った時、もしくはダイエット開始1か月前後と言われています。
停滞期が来ても「これは当たり前のことなのだ」と考えれば、ダイエットも続けられますね。
停滞期はみんな来る
停滞期ってどうして来るのかと考えたら、体内の「ホメオスタシス機能」が動き出すからなんだそう。
いわゆる人間の体に備えられたる危機管理システムというものです。
ダイエット中には、この「ホメオスタシス機能」が働いて非常事態となってしまい、停滞期が起こるということになります。
停滞期の期間
停滞期はどれぐらいの期間続くのかといえば、一般的には「2週間~1か月程度」と言われていますが、1か月経過しても停滞期が続いたままの人も中にはいます。
どちらにしても1か月は見ておいた方がよさそうですね。
1か月ってダイエット中にはものすごく長いような気がしますが、ここであきらめずに何とか過ごしていきたいものです。
せっかく減った体重が戻ってしまっては悲しいですからね。
停滞期を抜け出すには
停滞期の脱出方法は色々とあるようですが、まずは焦らずに今までと同じ食事をし、運動を続ける事が重要なようですよ。
停滞期だからと言って、食事量を減らしたり運動量を増やしたりすると逆効果なので、今まで通りを心掛けたほうがよさそうです。
ダイエット中は体重計を見て「お、減った」ということがあるから続けていける部分もありますが、停滞期中のは毎日「なんで~(悲)」という気持ちにしかなりませんね。
それでも体重計に乗り続けていれば、いつかは「お、減った」の日が来ると信じるしかありません。
よく考えると、1か月5%の体重までは減らしてもよいといわれています。
また5%の体重が減ってしまう(もしくは1か月前後)と停滞期と言われているということを考えると、「体重が減る→停滞期→体重が減る→停滞期」という順番があるということになりますね。
そんな私も今は停滞期
実は私も今は停滞期中、「体重の5%が減った&ダイエットをして1か月前後の時期」にしっかり重なっています。
停滞期はあるものと思って向き合っていくしかないと思ったら、ここを乗り越えないと20キロ近いダイエットをしようとしている私には、始めの通過点でしかありません。
これから何度も停滞期が来るのかと思うと気がめいりますが、ダイエットが順調に進んでいる証拠だと思って、あきらめずにダイエットを続けていこうと思います。
応援ありがとうございます。励みになります♪
コメント